私は女子校出身です。
結構気が合う女性は、女子校出身の人が多いです。
女子校出身の女性は、道化になって笑いを取るのが好き。
女同士で張り合ったり、足を引っ張ったり、男性に媚を売ったりしない。
女だけでなんとかしないといけない、という自我が強く、男らしいようで、可愛らしい部分もある。
って感じの人が多い印象があります。
もちろん、可愛い女の子キャラを貫くメスタイプもいたし、派手な人も地味な人も色々いましたが、男の取り合いも、男子の目線を気にすることもないので、女子力カーストが無くて楽チンでした。
ので、卒業後に共学出身の女性たちと出会い、男性の前で態度を豹変させるのを見てビックリしました。
女として幸せを掴ませるなら、共学で女子力を競わせる。
個人の人生を楽しませたいなら、女子校に行かせる。
という判断を、親御さんにはして頂きたいものです。
あ、もちろん女子校出身でキチンと女として幸せを掴んでいる人はたくさんいるし、
共学出身でも女子力より趣味や勉強に夢中になる人もたくさんいます。
ただ、共学では「可愛い」がクラス内で順位付けされる要素になりますが、女子校では「面白い」が大事になります。
特に私は田舎の女子校に通っていたので、彼氏持ちの子はクラスに数人しかいませんでしたし、バイトが禁止だったので出会いもありませんでした。
っていうか、北関東は進学校は男女別、というルールがあり、そうなると塾くらいしか出会いの場が無いのですが、進学塾的なものは県庁所在地辺りまで行かないと無かったので、私は個人の英語塾くらいしか行ってませんでした。
私はずーっと、自分の恋愛下手は「女子校出身だからだ」と思っていました。
いくえみ綾のマンガを読むと、共学の女の子が次々恋をして青春を楽しんでいて
「生まれ変わったら共学に行きたい…」
と、ぐぬぬ…と思っています。

太陽が見ている(かもしれないから) 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)
- 作者: いくえみ綾
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2014/12/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
先生に恋する生徒はちょこちょこいましたね。
友達がチビデブハゲな先生に告白したと聞いた時はビックリしました…
でも私は好みの外見と思う先生はいたけど、直で教わる人では無かったので、片思いもありませんでした。
共学の中でも特に、「東京の共学」に通う子は羨望の塊です。
しかし、友人に東京23区で生まれ、共学出身の人がいるのですが
「高校時代に男子と話したことは2回しかないよ。
あまりに会話が無かったから、何を話したかも覚えてる。
一回は『この席座っていい?』、
二回目は移動教室で隣になった人に『同じクラスにいたっけ?』。
それに対して『うん』って言っただけ。」
と言っていて、ビックリしました。
友人は確かに大人しいタイプですが、顔は可愛いです。
少年マンガが好きなので、話の合う男子も多かったと思うのですが、
「男子と騒ぐタイプの女子もいたけど、その辺とは付き合いが無かったから、女子は女子で固まってたし、男子も男子で固まってたよ」
とのことで、私の共学の夢は幻想だったようです。
ま、思い返したら大学もそんな感じだったので、今でも集まるときは女子だけで、同じクラスだった男子と連絡を取り合ってる子はほんの一部のリア充だけです。
クラスに好きな男子がいて、散々アプローチした挙句弄ばれたのですが、その時
「お前、クラスの男子から鼻摘まみ者だったからな」
と半笑いで言われたので、男子集団と私がうまくいってなかったってのもあります。
(理由は私が仲良く出来なかった女子が、男子集団と仲良しだったからかと)
別の学校に行っている男友達はいたので、みんなで友達の家で何泊かして雑魚寝したり、飲みに行ったり、いわゆる青春ぽいことは学校外でしていました。
友人たちも他の学生が集まるサークル的なので仲間を作って、そちらで青春をしてました。
だから「男なんて汚い!怖い」とかは思ったことは無いのですが、高校生の頃から「いかに男に好かれるか?」を考えてきている共学女子には勝てる気がしません。
その憧れからか、私が好きになる男性は「共学で彼女がいたリア充タイプ」です。
男女入り混じってワイワイやるのに慣れていて、仲間内の繋がりで出会いも多くて、前の彼女と別れても半年で次の彼女が現れるタイプ。
元彼もそうでしたが、この手のタイプと復縁するのは、難しい気がします。
女子力が高い計算出来るタイプの女子をたくさん見慣れてきているので、生半可なやり方をしても
「それ、女友達がやってたなー」
と見抜かれてしまうし、次々新たな出会いがある。
とか書いていて思い出すのは、宮藤官九郎も男子校出身者としてテレビで話していたことがありますが、男子校出身の男子は女子に対して憧れやら劣等感やら色々あって、妄想力があるみたいですね。
「ごめんね青春」が分かりやすい男子校、女子校、共学の違いを描いていた気がします。
いざ共学になったとき、男女でキャーキャー出来る人もいれば、同性で固まる人もいる。
結局、女子校だろうが共学だろうが、戦闘力が高い女子もいれば、恋愛偏差値が低い女子もいるわけですが、
「どのように振る舞えば男子に好かれるか?」
「男子にはどういうタイプがいるか?」
を見極める経験は、共学の方が早く出来るんだろうなぁと思います。
その上で、リア充集団でいるのが普通なタイプもいれば、サブカル寄りの自分の世界があるタイプもいれば、中間層もいるのでしょうか。
男性だって、リア充のキラキラ女子が好きな人もいれば、そういう子はメス臭くて嫌だという人もいる。
健気で一途な女子が好きな人もいれば、そういう子は重くて面倒だと思う人もいる。
キッパリと女子高、男子校、共学で分かることは出来ないとは思うのですが、でも好きな異性がどちらの出身者かによって、対策が変わってくる部分もある気がします。
とかこの歳になっても思うくらい、私はいまだに共学の高校に憧れているのですが…
実際には共学出身のこじらせ女子がいることも分かってはいるんですよ?
でもやっぱり、共学に行ってたら人生違ったかもなー、なんて思ってしまうのでした。